2013年9月30日月曜日

≪民主党ちば2≫8の日サークル(習志野)開催のお知らせ【10月8日(火)19時より習志野市谷津にて】

みなさん、こんにちは!
明日から10月。季節も秋めいてきました。
いかがお過ごしでしょうか。
 
民主党では参議院選挙総括を踏まえて、再生への取り組みのスタートしました。
「次の内閣」の陣容も整い、政策調査会とともに中長期的な政策について立案、検討する6つの総合調査会が始まりました。また代表直轄の「暮らしを守る研究会」も10月1日から全議員での勉強会をスタートします。
 
私は政策調査会の内閣部門担当として、次期臨時国会に向けて国会審議の下準備をしています。内閣委員会には、「安全保障会議法案」、「特定秘密の保護に関する法案」、「内閣人事局法案」などなど議論の多い重要な法案が審議される見込みです。
 
そのような中ですが、習志野で8回目となる≪8の日サークル≫を、以下の通り、開催します。

日時:10月8日(火) 19時~20時30分 
場所:ふれあいサロンひだまり

(習志野市谷津5-5-3、京成谷津駅北口1分。駅を背にロータリーの左手正面の建物の1階です。)
※初めてで場所がわからない方は、駅からお電話をください。
(TEL:080-3210-2818)
 
今回は、大変恐縮ですが、火曜日は党本部の「次の内閣」、「政調会長会見」の定例日となっており、私も事務局として出席しなくてはなりません。そのため1時間ほど遅参することとなります。
しかし民主党第2総支部幹事で習志野市議会議員の木村孝さんと市角雄幸さんのお二人を中心に、直近の習志野市政や市議会の様子、今後の課題などについて報告ののち、みなさまと忌憚のない意見交換をしていただく予定です。私からは、党本部、臨時国会に向けて動きなどをご報告させていただきます。
 
なお習志野での開催ですが、八千代市、花見川区など他の地域の方も、どうぞふるってご参加ください! ではお会いできるのを楽しみに。
 
民主党千葉県第2総支部長
ひぐちひろやす

2013年9月24日火曜日

9月8日(日)≪8の日サークル(習志野≫を開催!

 9月8日(日)に習志野市谷津の「ふれあいサロンひだまり」で、定例の《8の日サークル》を開催しました。習志野では7回目となります。

まず私から、第23回参議院選挙の党と千葉県連での総括、その後の党の動きと組織・人事体制、第2総支部での八千代市、習志野市への「出前民主党」などについて報告したのち、これからの私たちの活動について参加者全員で意見交換をしました。

「暮らしを守る力になる」というが何をどうするのか、具体的に政策として研ぎ澄ますこと、その内容をどう伝えるのか、チラシなど含めて党員・サポーターが配りたくなるような広報器材を工夫すること、発信力を強める方策を検討することなどなど、貴重なご意見をいただき、意見交換をしました。

ぜひ、皆さまからもご意見、ご提案などをお寄せいただければ、嬉しいです!

2013年9月5日木曜日

9月4日(水)「出前民主党」で習志野市役所に伺いました。

昨9月4日(水)の午後3時半、「出前民主党」で習志野市役所を訪問し、習志野市からの国政、県政へのご要望を伺い、意見交換をしました

小西洋之・参議院議員に同席をいただき、千葉県第2総支部から石井敏雄・県議(幹事長)、木村孝、市角雄幸・両習志野市議(幹事)と総支部長の私で行いました。

習志野市からは、宮本泰介・習志野市長と企画政策部幹部のみなさんが出席され、市長のご挨拶ののち、要望内容を具体的に説明いただきました。

まず国政について10件。


①鉄道事業者による自転車等の駐車対策の推進について(国土交通省、内閣府、総務省)
②地方財政の充実強化について(総務省)
③習志野市地域職業相談室(ふるさとハローワークならしの)の設置について(厚生労働省)
④国民健康保険財政への支援について(厚生労働省)
⑤高齢者医療の確保に関する法律施行規則第32条の規定に基づく基準収入額適用申請について(厚生労働省)
⑥大人の「風しんワクチン予防接種」について(厚生労働省)
⑦がん検診推進事業の継続について(厚生労働省)
⑧子どもの医療費等の助成に係る制度創設について(厚生労働省)
⑨下水道事業における国庫補助金(交付金)の財源確保について(国土交通省)
⑩谷津干潟のアオサ対策及び青潮・赤潮等発生時の魚の死骸等の対応について(環境省)

個別の紹介は割愛しますが、国政では厚生労働省関係が6件と多く、生命と健康に関わる重要な課題です。またラムサール条約で指定されている谷津干潟について、地域の人の参加も得て解決していきたいとの習志野ならではのご要望を預かりました。

県政要望は8件。
①振り込め詐欺等への対応について(環境生活部)
②鉄道事業者による自転車等の駐車対策の推進について(環境生活部)
③市内を通過する幹線道路の整備について(県土整備部)
④子ども医療費助成制度の拡充について(健康福祉部)
⑤ひとり親家庭医療費の現物給付について(健康福祉部)
⑥こども急病電話相談事業(小児急病電話相談事業)の拡充について(健康福祉部)
⑦介護老人福祉施設の従来型多床室整備の補助の継続について(健康福祉部)
⑧重度心身障がい者(児)医療費にかかる女性の現物給付化及び対象者の見直しについて(健康福祉部)

やはり健康福祉部関係が5件と過半あります。

国政案件については小西参議院議員にご尽力をいただいて、また県政要望については石井県議を先頭に、第2総支部としてしっかりと対応していきます。


2013年9月2日月曜日

≪8の日サークル≫のご案内:9月8日(日)午後2時から 習志野市谷津にて

みなさん、こんにちは!
9月になりました。いかがお過ごしでしょうか。
民主党が惨敗した参議院選挙から1か月。
民主党では選挙総括と再生のための取り組みの検討をしています。
今週4日(水)には両院議員総会が開催されて、役員人事の刷新が行われる予定です。また現職国会議員のいない各総支部については、党規約に則って、見直しが行われることになります。私が総支部長を務めている千葉県第2総支部についても月内には、党本部から今後の対応についての指示がなされます。
 
そのような中ではありますが、習志野で7回目となる≪8の日サークル≫を、以下の通り、開催します。

日時:9月8日(日) 14時~16時 (今回は日曜日なので午後、ゆっくりとりました。)
場所:ふれあいサロンひだまり(習志野市谷津5-5-3、京成谷津駅北口1分)
今回は、 「出前民主党」で4日(水)に習志野市から県政、国政のご要望を伺いますが、その内容についてご紹介するとともに、民主党の状況などについてご報告し、今後の活動などについてみなさまから忌憚のないご意見などをお伺いできればと思います。また第2総支部の市議会議員へのご要望なども伺いたいと思います
 
習志野での開催ですが、他の地域の方も、どうぞご参加ください! ではお会いできるのを楽しみに。
 
 
民主党千葉県第2総支部長
ひぐちひろやす

2013年8月27日火曜日

出前民主党:八千代市の要望について、秋葉就一市長、市幹部と意見交換しました。

本日、「出前民主党」で、午後1時30分より、八千代市役所に伺いました。

「出前民主党」とは、毎年、民主党千葉県連では県内市町村を訪問して、各自治体からの政策や予算に関する要望などを伺ってきたものです。(党としてのご用聞きのようなもの)

今回は、先月、再選した長浜ひろゆき参議院議員にも同席をお願いし、民主党千葉県第2総支部の石井敏雄・千葉県会議員、山口勇、河野慎一・両八千代市議会議員と私とで訪問しました。

八千代市からは、この5月26日に就任された秋葉就一・八千代市長はじめ八千代市の幹部のみなさんがご参加くださいました。

まず八千代市から県政に関するご要望を伺いました。1)千葉県のこども医療費助成補助金について、入院と同様に通院に対しても中学校3年生まで交付できるようにするなどの助成制度の拡充、2)(仮称)幕張・千葉ニュータウン線の事業推進に関する要望、3)水道事業用井土掘り替え要件の規制緩和についての要望について具体的に伺いました。

また民主党側からは昨年度、国政に対してご要望のあった東葉高速鉄道の金利軽減措置及び長期債務の縮減などについて、政府側の現状に関する回答についてお伝えしました。議会前で公務多端の折、貴重な時間をいただいた市長はじめ市役所幹部のみなさんに感謝するとともに、地域と県、国政でそれぞれの役割をしっかり果たす上でも、これからも実質的な意見交換や交流の場を大切にしたいと思いました。



2013年8月20日火曜日

9月28日(土)政策シンポジウム≪千葉から始まるネット市民革命≫のご案内(転載)

みなさん、こんにちは!
残暑厳しい折、いかがお過ごしでしょうか?

田嶋要・衆議院議員・民主党千葉県総支部連合会代表が中心となって、
民主党千葉県第1区総支部・デモクラッツちばが共催して、標記のシンポジウムが開催されるとのご案内をいただきました。

28日は、民主党千葉県第2総支部は≪8の日サークル(花見川)≫の日ですが、今後の民主政治を進めるうえで、大変、貴重な勉強の機会になると思います。是非、みなさまにもご参加をいただければと考え、このシンポジウムの機会を≪8の日サークル≫と代えさせていただきたく、早めにご案内をさせていただきます。ご参加を希望される方は、直接、下記の連絡先にお申し込みください。

政策シンポジウム
千葉から始まるネット市民革命
-ネット選挙運動とガバメント2.0-

 インターネット選挙運動やオープンガバメントとなど、情報技術の活用を通じて市民の参加を促し、政治や行政をよりよいものにしようとする試みが始まっています。行政機関が持つ統計情報等を民間が利活用しやすい形で公開するオープンデータや、行政活動に市民が参加しやすい工夫をするなど、いわゆる「ガバメント2.0」と呼ばれる動きや、今夏の参院選で解禁されたインターネット選挙運動の現状と展望を政治家、自治体首長、研究者が報告・ディスカッションします。
日 時:平成25年9月28日土曜日
14:00~16:30(開場13:30)
会 場:美浜文化ホール
(千葉県千葉市美浜区真砂5丁目15-2)
★参加無料★
※要事前申込
★事前予約制です。
★お申し込みはお電話で:043-202-1511

・必ず事前の参加お申し込みをお願い致します。
・定員(350名)に達し次第、受付を終了させていただきます。
・ホール内は消防法の規定により立見はできません。

主催:政策シンポジウム実行委員会
共催:民主党千葉県第1区総支部・デモクラッツCHIBA
協賛:NPO法人福祉の街美浜をつくる会・NPO法人高齢化社会を考える会

http://www.k-tajima.net/index.php/symposium2013

2013年8月14日水曜日

8月18日、28日の「8の日サークル」は、開催しません。

残暑、、、というかまだまだ真っ盛りの暑さ。
お見舞いを申し上げます。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

さて、「8の日サークル」について、
8日(木)に続く予定の8月18日(日)、28日(水)は、
それぞれ八千代、花見川の順番となるところですが、
お盆休み、日程など諸般の事情から、
開催を見送らせていただきたいと存じます。

「8の日サークル」は、本年3月より、選挙日程などでないかぎり、試行錯誤の中で可能な限り12回、半年ほど続けてまいりましたが、党や地域活動の現状を踏まえて、今後のあり方も含めて、
ご相談させていただき、見直しをさせていただきたく存じます。

この間、ご参加いただいているみなさまには、ご希望、ご提案などありましたら、是非ともメールや電話でお寄せいただければ、大変、ありがたく存じます。

それでは、まだまだ暑さが続く模様です。
どうぞくれぐれもご自愛ください。

ひぐちひろやす