2017年2月26日日曜日

2月”わ”の会のご報告(ならしの&まくはり)

2月15日に≪ならしの≫、
25日に≪まくはり≫、「“わ”の会」を開きました。
それぞれ8名から10名余の参加者で約2時間。

来年度予算案、天下り・国有地払下げ、南スーダンPKO、共謀罪、テロ対策、日米関係や北朝鮮など、国会審議や内外の課題について、いろいろと意見交換。

また格差是正や経済対策の中で、15日の≪ならしの≫で「住と生活」に関する政策についてご提起があり、ブレーンストーミング的な議論をし、それをふまえて≪まくはり≫でも皆さまと意見交換をしました。

生涯を通じて「住」は暮らしの中での経済負担はとても大きい割合を占めます。都内で就職した若者も20万円稼いでも、その半分が家賃で消えると聞きます。低所得世帯では「住」の負担を軽減できれば少しでも教育や生活向上の消費に回せます。「住」を「公」が保障することは憲法25条に謳われる「健康で文化的な」生活を営む権利に応えるものであり、「ベーシックインカム」の考え方にもつながります。

現在、人口減少が進む中でも、相続税対策の賃貸住宅はじめ都心を中心に過剰な住宅供給が続く一方で、地方はもちろん駅前の一等地でさえ空き家・空き店舗・空き地ができて、かつて人の賑わいと生活の活気があった街や団地が全体としてゴースト化しつつあります。

それでも何十年か前の市街化調整区域とか都市開発計画は止まらず、かつては肥沃な農地や緑地帯だった土地を切り刻んで、上下水道・電気など大きな公共インフラ投資を要する開発を進めようという流れは止まりません。

こうしたことなど、ご近所や地域の状況、千葉市、習志野市、八千代市の取り組み、地域自治会のみなさんの様子などについて、さまざまなお話を伺いました。このテーマについては、来月も引き続き、”わ”の会で取り上げて皆で研究をしていきたいと思います。

なお、3月の”わ”の会は、≪ならしの≫が15日(水)18時から、≪まくはり≫が25日(土)14時からの予定です。なお、まくはりは、桜前線開花予報の日なので、桜の木の下でやろう!ということになっています。詳細は、あらためてご連絡します。どうぞお気軽にお越しください。

2017年1月22日日曜日

八千代市政50周年式典に寄せて

本日、八千代市制施行50周年記念式典が、八千代市民会館で、多くの市民の皆さまのご参加をえて、とても盛大に開催されました。

私も午後、お伺いして、お祝いをさせて頂きました。

会場では偶然、今日、八千代市のPR大使に任命されたジャングルポケットの斉藤慎二氏のお母さまのお隣になりました。

八千代市育ちの斉藤氏が15分ほどのスピーチをされましたが、その中で、八千代での思い出とともに、
今の人生に導かれたお母さま、お父さまへの深い感謝のお話をされました。お母さまのお気持ちを思うと、本当に胸があつくなりました。

もう一人、八千代PR大使に任命された岩崎ひろみさん。ご実家は、八千代台駅西口のラーメン屋さん「パンケ」。私もこれまで数回、ご馳走に伺っている美味しいお店です。八千代で育った素敵な思い出話とともに、「みなさんには、パンケのPR大使をお願いしたい」と、茶目っ気いっぱいのご挨拶でした。

素敵な市民のみなさんの、ますますのご健康、ご活躍と、八千代市のますますのご発展を願っています。

ひぐちひろやす


以下に、式典にお送りしたメッセージを付記します。


八千代市制施行50周年記念式典のご盛会を、心よりお慶び申し上げます。

大和田町、睦村、阿蘇村、志津村の一部が合併から50年。今や人口約19万人、県下7番目の活気に溢れた葛南地域の主要都市へと成長しました。

穏やかな自然と地元に根づいた農業や酪農業、3つの工業団地を持ち、物流・商業の核となり、県下で大きな役割を果たしています。また地域の文化や教育も大いに向上、発展を遂げてきました。

こうした発展は言うまでもなく、市民の皆さまが八千代市と地域を大切に思い、取り組んでこられた不断の努力の賜物です。心から敬意と感謝の意を表します。

結びになりますが、皆さまのますますのご健勝とご多幸、八千代市のさらなるご発展をお祈り申し上げます。

民進党千葉県第2区総支部長
ひぐちひろやす

2017年1月15日日曜日

1月28日(土)14時15分 ≪まくはり”わ”の会≫も開催します!

≪まくはり”わ”の会≫を開催します!

日時:1月28日(土)14時15分から
             (2時間程度)
場所:ひぐちひろやす事務所
   ※住所:千葉市花見川区幕張町5-408-54
     (JR幕張駅より徒歩8分。京成幕張駅より徒歩10分)
     http://www.higuchi-hiroyasu.jp/jimusyo.html
テーマ:私たちが望む新しい経済社会のあり方とは?
 
市場万能の新自由経済主義のもとでグローバル化・ボーダレス化が進む中で、つて世界的にも稀な比較的平等だった日本社会でも、アベノミクスの影で、格差や貧困が広がり、民主主義が危機に向かっています。

こうした中で、少子高齢化する日本の経済社会の今後のあり方が模索されています。今回は、民進党の経済政策、税制改革基本構想についてご説明するとともに、皆さんのご関心やご意見を伺い、忌憚のない意見交換をしたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

ひぐち ひろやす

1月19日(木)18時 ≪ならしの”わ”の会 (1月例会)≫開催します!

本年最初の≪ならしの”わ”の会≫を開催します!

日時:1月19日(木)18時から20時ころ
場所:ふれあいサロン ひだまり
  (習志野市谷津5丁目5-3:京成谷津駅北口から徒歩1分。)
    http://www.mapion.co.jp/address/12216/20:5:5:3/
テーマ:私たちが望む新しい経済社会のあり方とは?
 
市場万能の新自由経済主義のもとでグローバル化・ボーダレス化が進む中で、つて世界的にも稀な比較的平等だった日本社会でも、アベノミクスの影で、格差や貧困が広がり、民主主義が危機に向かっています。

こうした中で、少子高齢化する日本の経済社会の今後のあり方が模索されています。今回は、民進党の経済政策、税制改革基本構想についてご説明するとともに、皆さんのご関心やご意見を伺い、忌憚のない意見交換をしたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

ひぐちひろやす

2017年1月4日水曜日

新年、明けましておめでとうございます。ひぐちです。

新年、明けまして、おめでとうございます。

旧年中のご指導、ご支援、ご厚情に
心より御礼を申し上げます。

昨年には、また多くの素晴らしい出会いとともに、
悲しい別れもありました。
今、ここに生きていること。それは何億年の生命の最先端に立っている奇跡のようなこと。だからこそすべての生命を愛おしみ、みなで力を尽くして、守り、育て、次に繋いでいかなくてはいけないのだと思います。

2016年は、新たな時代への転機として、後世に記録されることでしょう。産業革命以来、人々を豊かにし、政治的・社会的な自由や福祉を向上させる力となってきた「自由主義経済」が、その行き過ぎから格差を広げ、様々な社会の不平等や差別、分断、亀裂を生じさせ、大きな壁に突き当たっています。とりわけ冷戦終結後の30数年、経済原理至上主義で突き進んできた政治には、大きな責任があります。

「自由」を叫ぶとき、政治だけでなく経済でも、己の自由のためには他の自由を公平に守る責任ある自律的な行動が伴わなくてはなりません。経済力の強いものが、自己利益至上主義こそ経済原理として「自由」を振りかざすとき、民主的な社会、政治的な平等、社会の安定性や持続性も毀損されてしまいます。


本来、公益に尽くすべき共同体の指導者層が、自己利益の維持拡張のために、共同体から遊離し、共同体の多くの人々を「支配」する世界は、人類が求めてきた「民主的な社会」ではないはずです。それは支配者を変えた独裁制、帝国への歴史的な逆行とも言えます。

アベノミクスが拠って立つ「新自由主義」は、「自由」の名の下の「放任」、社会的公正への政治の「責任放棄」、経済強者・勝者のための政治にほかなりません。経済強者・勝者からのトリクルダウンという理屈が欺瞞であることは、この数年の社会の趨勢をみて明らかです。結果、世界的にも稀な厚い中間層を持ち、比較的公平で平等であった日本社会の姿が大きく損なわれつつあります。

経済は、政治が変えていくもの。まずは格差や貧困をなくしていくように、持てる者から持たざる者に富を分配するように政治を転換しなくてはなりません。

日本が高度経済成長をした時代、累進税率は高額所得者に厳しいものでしたが、その税金は社会保障や教育の充実に充てられ、総中流社会を作り上げていきました。

私の恩師である松下幸之助塾主も、高額所得者は、それだけ人々や社会から大きな恩恵を受けているのだから、その分を社会や国に貢献するのは当然ということでした。それだけに、税金の使われ方には大変、厳しい目を向けられ、本当に国民のため、国のために使われているのか、と嘆いておられました。

「奪い合い」の市場一辺倒の経済から、「分かち合い」の公益市場経済へ。モノではなく、ヒトを重視して、人を育て、援け、支え、伸ばす経済へと転換することこそ、私は、日本が世界に誇れる経済大国として、人材大国として進むべき道であると思います。

そうした立ち位置で、今年も全力で今の政治と闘っていきます。今の日本、内政・外交に様々な課題に直面しています。私はひたすら、地域で皆さんとともに語り、ともに考え、ともに行動して、日本の民主的な政治を進化発展させていきたいと思います。

今年一年、ご指導、ご支援をどうぞよろしくお願いします。

民進党千葉県第2区総支部長
ひぐちひろやす

ひぐちHP:http://www.higuchi-hiroyasu.jp/
ひぐちフェイスブック:https://www.facebook.com/higuchi.hiroyasu/

民進党:https://www.minshin.or.jp/

2016年12月6日火曜日

≪12月25日(日)、TPP、トランプ経済政策と私たちの暮らしを考える講演会のご案内≫

≪TPPと暮らしを考える講演会≫のご案内
クリスマスの日、花見川地域のみなさんと協力して、
”TPPと暮らしを考える講演会”を
以下の通り、開催します!
ー講演会ー
●テーマ:トランプの経済政策とTPPで、私たちの暮らしはどう変わるか?ーTPPが地域を蝕む~地域経済・地方経済への影響ー
●講師:山田正彦氏(元農林水産大臣)
●主催:TPPと暮らしを考える市民の会 実行委員会
●日時:12月25日(日)14時~16時
●場所:千葉市花見川区花園地区自治会館 1階ホール
 *住所:千葉市花見川区花園2-11-11
 *Tel:043-271-3637
JR新検見川駅下車西口から徒歩6分 
  花園公園内グリーンベルト沿い
  http://www.city.chiba.jp/shisetsu/musen/0093.html
●参加費:500円(会場費、資料代、講師車代等+カンパ)
●連絡先:
 ひぐちひろやす事務所 043-441-4915
国会審議やメディア報道をご覧になって、「ティーピーピー???なんか難しくってあんまり暮らしに関係ないんじゃない?」と遠く感じておられる方が多いようです。しかし、国民生活に大きな影響をもたらすものです。現に旗振り役であった米国でさえ国民の懸念が強く、共和・民主とも大統領候補は反対しました。選ばれたトランプ次期大統領は、安倍総理が私邸まで駈け付けてゴルフクラブをプレゼントして懐柔したのかもしれませんが、その効果もなく、安倍総理が信頼関係構築と言った数日後には就任と同時に離脱すると言及しています。にもかかわらず、安倍自公政権は、国民に情報も開示せず、国会議論も尽くさず、国民の理解も納得もないままに国会で強行に採決し、進めようとしています。「自由貿易」を金科玉条のごとくいいますが、往々にして強者の「自由」のもとに、弱者の「自由」は踏みにじられます。人間社会の「自由」には、相手がある中での「自由」。強者の傍若無人は「自由」ではなく「身勝手」です。
ぜひ、多くの皆さんと、食品や製品の安全基準、保険・金融商品、年金、医薬品、企業活動ルールなど、暮らしに直結する視点から、「自由貿易」や現在の経済社会のあり方について、一緒に考え、意見交換が出来ればと思います。ふるってのご参加をお待ちしています。

ひぐちひろやす

2016年12月1日木曜日

ポスターが出来ました! 掲示にお力添えをお願いしますm(_ _)m! ひぐちひろやす

こんにちは! 
本日は、ご報告とお願いがあります。

 このたび、私のポスターが出来ました。
 「ひぐちひろやす」そのものをお伝えしたいと、
いろいろと多くの友人、知人、恩師などに相談し、
今、私の生活のよりどころとしている剣道の姿で、
ということになりました。

メッセージは、
「”わ”の日本へ、再起動!」。

 不公正な格差や不平等が拡大し、固定化し、分断していく今の日本を、誰にも居場所と出番があり、調和のとれた平和で民主的な共に生きる「わ」の日本にしていこう!!という私の切実な思いを訴えさせていただきました。

 撮影やデザインは葉隠・佐賀の友人が全力で取り組んでくださり、印刷や仕上げを千葉でお願いしました。
 千葉と佐賀のコラボです。
 今年は千葉開府890年ですが、千葉氏と佐賀との繋がりは深く、歴史と伝統をふまえて新しい時代における国づくりに、一緒に取り組もうとの思いです。

 今、衆議院千葉県第2区(千葉市花見川区、習志野市、八千代市)での、私の最大の課題は、とにかく知名度アップ↑!
 どうか、皆さまには、このポスターの掲示について、お力添えを頂きたく、心からお願いを申し上げます。

 メールでも、電話でも、メッセージでも、ご連絡をいただければ、こちらから掲示させていただきにお伺いします。どうぞよろしくお願い申し上げます。

民進党衆議院千葉県第2区総支部長 ひぐちひろやす